負荷テストは、その名のとおり「テスト」になります。 テストと聞くと、以下の画像のようなテスト項目書を作成しその項目に対して、合否を判定するようなものをイメージされるかたも多いと思います。 ところが負荷テストの場合、一般的なテスト項目…
今回は、負荷テストの種類と題してお送りします。 負荷テストには、負荷テストの目的で説明したとおり目的に応じて 性能テスト 限界テスト 連続(耐久)テスト の3種類があります。 負荷テストの目的の記事の中では、簡単な例と…
アプリケーション開発が必要なプロジェクトでは、ほぼ必ず負荷テストがプロジェクト計画に組み込まれます。 システム案件において、プロジェクト計画の段階で「負荷テスト」が抜けていたら、おそらく公開後に炎上します。 (僕自身、負荷テストをしないことで炎上したプロジェク…
僕はどんなに小さなWebサービスのプロジェクトだったとしても、プロジェクト計画を考える際、必ず「負荷テスト」が必要かどうかを検討します。 理由は、過去に負荷テストをしないことで、大トラブルに巻き込まれた経験があるからです。 本日は、…
僕はブログに書こうとするネタを思いついたら、ひとまずEvernoteにメモします。 その日の寝る前に、WordPressに非公開の状態で記事の骨子を書き込んでおき、後日、時間ができたらWordPressの投稿画面のまま本格的に記事を作成しています…
WordPressはデフォルトのまま使っても、ある程度SEOが考慮されています。 そのため、記事ページのタイトルは、titleタグ、h1の両方に入るようになっています。 気が利くテーマの場合は、titleタグを lt;title…
プロマネらしい記事が書いていないことに気がついたので、本日は、プロジェクトのリスクマネジメントについてお話します。 まず手始めに、言葉の意味について理解することにします。 リスクってそのまま訳すと「危険」とかそういう意味になりますが、そのままだと…
iPhoneでサイトを見ると、フォーム要素の表示がおかしいことがあります。 具体的には、下の画面キャプチャのとおり、 inputタグのテキスト入力フォームの上部に影が入る submitボタンが角丸 となります。 なお、PC(Fire…
最近のWebサイトは、ほぼ必ずと言っていいほど「サイトマップ」が存在します。 自分が設計するときもそうですが、当たり前すぎて、わざわざ要望がなくてもワイヤーフレームを作成していたりします。 今日、たまたまサイトマップのワイヤーフレームを作成してて…
僕はプロジェクトマネージャーですが、提案・プランニングの資料もよく作ります。 資料は概ねパワーポイントで作るのですが、ずっと「面倒くさいなー」と思ってた作業がすごく簡単にできるテクニックをマスターしたので、備忘録を兼ねて紹介したいと思います。 パ…
mislead.jp
© yukio iizuka All Rights Reserved...